Adsense

2016年10月22日土曜日

HTML / XHTML タグの閉じタグ

<br>, <img>, <meta> のように子要素がないタグの書き方について、いつも忘れるのでメモ。
Another HTML-lint 5 で確認。

HTML4

  • ○: <br>
  • ×: <br/>
  • ×: <br></br>

XHTML

  • ×: <br>
  • ○: <br/>
  • ○: <br></br>

 HTML5

  • ○: <br>
  • ○: <br/>
  • ×: <br></br>

2016年10月1日土曜日

FreeMindが起動しない

久しぶりにFreeMindを起動したらエラー



"The registry refers to a nonexistent Java Runtime Environment installation or the runtime is corrupted."
指定されたファイルが見つかりません。

環境
  • Windows7 SP1 64bit
  • Java 1.8.0_102 (64bit)
  • FreeMind 1.0.1

色々調べたけれども治らなかったので、JDKをすべて消してからインストールし直したら起動した。
  1. コントロールパネルから全てのJDK,JREをアンインストール
  2. "C:\Program Files\Java" ディレクトリを削除
  3. "C:\Program Files (x86)\Java" ディレクトリを削除
  4. Oracleのページから最新のJDKをダウンロードしてインストール

2016年9月27日火曜日

Spring Bootでlogbackの設定

ログレベルの変更やログ出力先の指定程度であれば、application.propertiesで可能。
設定できる主なプロパティは以下。(logback以外のロギングライブラリだと使えないプロパティもある)

  • logging.file
    • ログファイル出力先(ファイル名まで指定)
  • logging.path
    • ログファイル出力先(ディレクトリを指定。ファイル名はspring.logになる )
  • logging.pattern.console
    • コンソール出力ログのレイアウトパターン指定
  • logging.pattern.file
    • ファイル出力ログのレイアウトパターン指定 
  • logging.pattern.level
    • ログレベルの表示パターン指定。デフォルトは %5p

本格的にlogbackの設定をしたい場合は、クラスパス直下に logback.xml を配置してセッティングすればよい。

デバッグ 

ログレベルをデバッグにする場合は簡易な方法がある。以下の2通りのうちどちらかを実施すればよい。
  1. application.properties で "debug=true" を記述
  2. 起動時オプションで "--debug" を指定
$ java -jar myapp.jar --debug

参考

Spring Boot Reference - Logging